研究室無機何学分野
無機材料化学研究室応用電気化学研究室界面制御工学研究室有機化学分野有機機能化学研究室有機合成化学研究室機能性高分子科学研究室物理化学分野結晶工学研究室材料基礎科学研究所生命工学分野生理工学・感性評価研究室一ノ瀬研究室小栗栖研究室佐藤研究室松浦研究室荒木研究室 サイドナビ
設備の予約
教員の紹介同窓会岩手大学工学部大学院工学研究科岩手大学
■ 生命工学分野
線虫の行動と神経回路
生理工学・感性評価研究室
Keyword
・神経系・線虫・行動・感覚機能・神経情報処理
[博士研究員]
安達 良太
一條 宏
若林 篤光
[ 助 教 ]
若林 篤光

■神経回路の働きと動物の行動

我々ヒトを含む多くの動物は、自身をとりまく環境中に存在する様々な刺激(熱や光、触覚などの物理刺激や、味や匂いなどの化学刺激)を受け取り、脳・神経系の働きによりそれらの情報を処理します。
これらの情報処理は最終的には様々な行動応答を引き起こし、動物が生きていく上できわめて重要な役割を果たしています。しかしながら現在のところ、動物の神経系がどのように情報を処理、統合、蓄積しているかについては必ずしも良くはわCaenorhabditis elegans)をモデル生物として用い、動物の神経回路内での情報かっていません。
我々の研究室では、非常に単純な神経回路を持つ、線虫(処理機構を明らかにしたいと考えています。このような研究を通して、生き物のしくみの一端を明らかにし、将来、人間の福祉や健康の増進に役立つかもしれない、新しい知識を生み出していきたいと考えています。

■研究テーマ

▼複数の化学感覚情報の統合メカニズムの研究
▼温度感覚と化学感覚情報の関係についての研究
▼寒熱に対する細胞内応答シミュレーション
▼線虫の自発的移動運動を調節する神経回路の研究

走化性行動
S(start)地点から、化学誘引物資ナトリウムイオン
に向かって移動するC. エレガンスの足跡(走化性行動)
C. エレガンス
土壌自活性線虫の一種
Caenorhabditis elegans (C. エレガンス)
C. エレガンスの部分神経回路
C. エレガンスの部分神経回路
 

複数の化学感覚情報の統合メカニズムの研究

動物は多くの場合、環境中の複数の感覚情報を同時に受け取っています。このとき動物の神経系では、そのような複数の情報の中から、有用なものとそうでないものを弁別したり、いくつかの有用な情報から最も有用なものを選択したりといった情報の選択や統合が行われていると考えられます。
しかしながら、その情報処理機構のほとんどは明らかになっていません。我々は複数の化学刺激に対する走化性行動に異常を持った変異体を見つけだして研究することで、神経回路による情報処理メカニズムを解明したいと考えています。

ナトリウムイオンやある種の匂い物質は、線虫にとっての化学誘引物質であることが知られています。
これらの物質を様々な濃度に希釈し、線虫から数cm離れた場所においておくと、線虫はこれらの物質に向かって移動する、走化性行動を行います。
このとき走化性行動の強さは物質の濃度に応じて変化します。
また、互いに異なる 2つの化学誘引物質を離れた場所におき、その両者のちょうど真ん中に複数の線虫をおくと、個々の線虫はいずれか一方の物質に向かいますが、それらの誘引物質の濃度に応じて、同じ数の線虫が 2つの誘引物質に誘引されたり、またはほとんどの虫が一方に誘引されたりといった現象が観察されます。

このとき線虫の感覚ニューロンおよび介在ニューロンからなる神経回路内では、2つの化学感覚情報を受け取って評価し(情報の受容と統合)、結果、いずれか一方へと向かうよう指令を出している(行動の選択・意志決定)と考えられます。

しくみ
 魅力的な2つの感覚情報を受け取り、
その一方を選択するしくみ。
私たちは、このような行動に異常を持った変異体、すなわち、何らかの遺伝子の機能を失ったために、行動がおかしくなった線虫を見つけだし、分子遺伝学的な手法を用いて、原因となった遺伝子を突き止めることで神経回路内での情報処理と動物の行動の調節のメカニズムを明らかにしようとしています。

線虫の自発的移動運動の調節を行う
神経回路の解析

方向転換
前進・後退・屈曲による方向転換
実験室では、線虫を寒天培地の上で飼育します。培地の上をクネクネとサインカーブを描きながら二次元的に這い回ることしかできない線虫では、全ての行動は前進・後退・深い屈曲による方向転換・停止の 4つの移動運動の組み合わせをいろいろに調節することで成り立っています。先に述べた走化性行動を例に取ると、化学誘引物質に向かっているときは前進を促進し(あるいはそれ以外を抑制し)、逆に遠ざかっているときには後退あるいは方向転換を促進する事で効果的に誘引物に到達することができるはずです。しかしながらこのような単純な 4つの移動運動の調節機構は最近まで全く調べられていませんでした。
自動追尾装置
自動追尾装置
私たちは、線虫の移動行動を自動的に追尾・記録する装置を開発し、長時間にわたる移動行動の観察を行い、これを線虫のレーザー顕微手術と組み合わせて用いることで、前進運動の持続時間の調節に関与する一群のニューロンを同定しました。
この結果は、神経回路の働きと線虫の行動との関係を明らかするための重要な一歩であると考えています。

いろいろな研究

このほかにも私たちは、岩手大学 21世紀COEプログラムの一環として、温度感覚と化学感覚情報の感系についての研究、寒熱に対する細胞内応答のシミュレーション、動物の温度センサー分子の進化、などの研究を、行動学、遺伝学、分子生物学、情報科学(バイオインフォマティクス)の手法を用いて行って来ました。
緑色蛍光タンパク質でラベル
特定の神経細胞を
緑色蛍光タンパク質(GFP)でラベルした。