教員 | 氏名 | 部屋 | 内線※ | メールアカウント※※ | 個人ページ |
---|---|---|---|---|---|
教授 | 嶋田和明 | 321 | 6324 | shimada | Link |
准教授 | 是永敏伸 | 322 | 6327 | korenaga | Link |
※ TEL & FAX 019-621-(内線)
※※ E-mai (メールアカウント)@iwate-u.ac.jp
学生 | 氏名 | よみがな | 部屋 | 内線 | |
---|---|---|---|---|---|
有機合成グループ (嶋田グループ) | |||||
D2 | 種市祐介 | たねいちゆうすけ | 313 | ||
D2 | アシュラフル | 215 | 6932 | ||
B4 | 西宮黎 | にしのみやれい | 215 | 6932 | |
B4 | 工藤知子 | くどうちこ | 313 | ||
B4 | 藤原雄大 | ふじわらゆうた | 313 | ||
B4 | 新吾香澄 | しんごかすみ | 313 | ||
触媒反応グループ (是永グループ) | |||||
M2 | 佐々木遼 | ささきりょう | 314 | 6348 | |
M1 | 小綿凌 | こわたりょう | 314 | 6348 | |
B4 | 似鳥馨 | にたとりかおる | 314 | 6348 | |
B4 | 菊池拓磨 | きくちたくま | 314 | 6348 | |
B4 | 中村智里 | なかむらちさと | 314 | 6348 | |
B4 | 森谷咲月 | もりやさつき | 314 | 6348 |
当研究室では、有機化学の研究を通じて、研究技術の向上、専門領域の知識の獲得、社会人として必要な一般常識などを学んでいきます。実際に行う実験は学生実験よりも遥かに上のレベルですが、先生や先輩からの綿密な指導により、ほとんどの4年生は夏休み前までに実践的な研究ができるようになります。
月曜日~金曜日(祝日は除く)が研究室に来なくてはならない日で、朝9時から始動し夕方6時くらいまでがおおよその実験時間ですが、自主的にそれ以降や休日に実験に励んでいる先輩も多数おります。また実験をするだけでなく、週一回のミーティングや雑誌会も行っています。
研究成果が出た人は学会で発表します。学会に参加すると周りの意気込みに感化され、今まで以上に研究を一生懸命にやる気になる場合が多いです。また学会の殆どは盛岡以外の地域で行われるので、学会のついでに(しかもタダで)各地の文化に触れることができますし、名産や名酒なども堪能できます。さらに、研究成果が国際的な論文に掲載されれば、学生であってもその名前が世界に発信されることになります。当研究室の研究内容は世界の研究者との競合も多いため日々多数の実験をしなくてはなりませんが、そこで出た成果はトップジャーナルに掲載されることもあり、非常にやり甲斐のある研究を実施できます。実験装置類も揃っていますので、高度な研究を日常的に行うことができます。
就職は気になるポイントの一つです。修士課程のほとんどの学生は比較的スムーズに研究職あるいは技術職に内定を獲得しております。修士の学生の方が学部卒の学生よりも明らかに就職に有利なため、当研究室では4年生の大学院進学を強く推奨しています。大学院入試のための勉強のバックアップも行っています。
研究以外でもバーベキューやコンパなどのレクリエーションも活発に行い、教員・学生間の融和をはかっています。その中でも特に力を入れているのが、みよし杯野球大会です。当研究室は優勝経験もあり、野球大会にかける意気込みは強いものがあります。研究だけでなく、野球でもトップを目指しましょう!
研究室の見学は何時でも大歓迎です。
☆下記のような学生さんは大歓迎です☆
実験の好きな人、研究で身を立てたい人、医薬品や有機材料などの有用物質の合成技術を身に着けたい人
☆☆他機関からの進学希望者も大歓迎です☆☆(まずはご連絡を)
4月初旬 | 新4年生歓迎会 | 写真 | ![]() |
5月初旬 | 花見 | 写真 | ![]() |
6月上旬 | バーベキュー | 写真 | |
6月中旬 | 万有シンポジウム仙台 | ||
7月~8月 | 他研究室との野球練習試合 | ||
8月初旬 | 前期打ち上げコンパ | ||
8月上旬 | フッ素化学若手の会 | 写真 | |
8月下旬 | みよし杯野球大会 | 写真 | |
9月中旬 | 日本化学会 化学系学協会東北大会 | 写真 | |
10月上旬 | 芋煮会 | 写真 | |
10月上旬 | フッ素化学討論会 | 写真 | |
10月中旬 | 複素環化学討論会 | ||
11月中旬 | 卒業論文中間発表会 | ||
12月上旬 | 有機典型元素化学討論会 | ||
12月下旬 | 忘年会 | 写真 | |
1月初旬 | 新年会スキー旅行 | 写真 | |
2月中旬 | 卒業論文発表会 | ||
2月中旬 | 修士論文発表会 | ||
3月下旬 | 謝恩会・追い出しコンパ | 写真 | |
3月下旬 | 日本化学会春季年会 | 写真 |
研究者は好奇心旺盛なので、自身の研究以外にも多くの事に興味を持っています。
・嶋田教授 野鳥のページ