島田和明先生のプロフィール

2014年3月13日現在のデータ
役職 教授 (Professor)
氏名 嶋田和明 (島田和明、しまだかずあき、Kazuaki Shimada)
生年月日 昭和28年2月19日 61歳
血液型 AB型
本籍 山形県
勤務先

〒020-8551 岩手県盛岡市上田4丁目3-5

岩手大学工学部応用化学・生命工学科 有機合成化学研究室

Address

Department of Chemistry and Bioengineering, Faculty of Engineering, Iwate University,

Morioka, Iwate 020-8551, Japan

所属学系 岩手大学基礎自然科学系
所在 工学部5号館3F 321号室
電話番号 019-621-6324 ダイヤルイン
FAX 番号 019-621-6324 ダイヤルイン
E-mail アドレス shimada@iwate-u.ac.jp, GGB01442@nifty.ne.jp
最終学歴 昭和56年3月 東北大学大学院理学研究科化学第二専攻博士課程後期課程修了
学位

理学博士(東北大学)(Dr. of Science, Tohoku Univ.)

昭和56年3月
職歴

昭和56年4月 岩手大学工学部助手(応用化学科)

平成3年1月 岩手大学工学部講師(応用化学科)

平成4年4月 岩手大学工学部講師(応用分子化学科、学部改組による)

平成6年9月 岩手大学工学部助教授(応用分子化学科)

平成12年4月 岩手大学工学部助教授(応用化学科、学部改組による)

平成19年4月 岩手大学工学部准教授(応用化学・生命工学科、学部改組による)

平成23年7月 岩手大学工学部教授(応用化学・生命工学科)

所属学協会 日本化学会・有機合成化学協会・アメリカ化学会・国際複素環化学会、バングラデシュ化学会
専門分野 有機合成化学、複素環化学、有機ヘテロ原子化学、天然物有機化学
研究テーマ

(1) 硫黄、セレン、テルルなどのヘテロ原子を含む活性化学種(例えばチオアルデヒド、セレノアルデヒド、テルロアルデヒド類、ヘテロクムレン類、ヘテロジエン類等)の新規な発生と捕捉、及びそれらの天然有機化合物合成への応用

(2) 高周期カルコゲン元素を含む種々の複素環化合物の合成とそれらの化学変換、および天然有機化合物合成への応用

(3) 光学活性有機セレン化合物の合成とそれらの不斉有機合成への利用

(4) 単体硫黄、セレン、テルルを新たなカルコゲン化試剤として用いる有機合成的新反応の開発

(5) 含硫黄複素環化合物の特異な化学反応性を利用する炭素-炭素結合形成反応とその有機合成的利用

主な担当講義名

(2013年度)

(1) 化学II(岩手大学工学部応用化学・生命工学科1年)

(2) 基礎有機化学(岩手大学工学部応用化学・生命工学科1年)

(3) 有機合成化学(岩手大学工学部応用化学・生命工学科3年)

(4) 応用化学・生命工学実験 I (岩手大学工学部応用化学・生命工学科3年)

(5) 応用化学・生命工学演習 I (岩手大学工学部応用化学・生命工学科2年)

(6) 基礎ゼミナール(岩手大学工学部応用化学・生命工学科1年)

(7) 応用化学研修(岩手大学工学部応用化学科4年)

(8)卒業研究(岩手大学工学部応用化学科4年)

(9) 分析化学実験(岩手大学工学部社会環境工学科2年)

(10) 有機合成化学特論(岩手大学大学院工学研究科応用化学・生命工学専攻前期課程)

(11) 有機材料合成化学特論 II(岩手大学大学院工学研究科応用化学・生命工学専攻後期課程)

(12) その他

工学部シラバス参照

学内における活動

(2013年度)

(1) 毒物等管理委員会委員(全学)

(2) 安全衛生委員会(全学)

(3) バイオセーフティー委員会委員(全学)

(4) 研究推進機構研究基盤・機器分析部門企画準備会議委員(全学)

(5) 大学教育センター運営委員(全学)

(6) 全学共通教育部門会議委員(全学)

(7) 専門教育等連携部門会議委員(全学)

(8)教員養成機構会議委員(全学)

(9) 工学部将来計画委員会(工学部)

(10) 工学部入試・広報特別対策室委員(工学部)

(11) 工学部長特別補佐

(12) 工学部教務委員会委員長(工学部)

(13) その他

社会における活動

(2013年度)

岩手県消防学校講師

その他

趣味・特技等 バードウォッチングなど各種自然観察、園芸、読書、週に1度の坐禅など
その他 家族:妻、子供2人(男1、女1)