滝沢研究室の主な研究テーマ
(1) 液体アンモニアを利用する有機化学反応
(2) 液体アンモニア中での硫化水素ナトリウム・単体硫黄の有機化学反応
滝沢研究室時代
昭和36年 岩手大学工学部応用化学科新設
昭和36年3月 滝沢三郎 東北大学より新設の岩手大学工学部応用化学科の教授として赴任(有機合成化学講座の創設)
昭和36年4月1日 滝川百合子 文部技官に着任
昭和36年9月 佐藤祐造 文部技官に着任
昭和36年10月 鎌田英子 事務官に着任
昭和38年4月 阿部雄治(応用化学科第1回生) 助手に着任(現在の滝川雄治教授)
昭和41年3月 鎌田英子 事務官を退官
昭和41年10月 滝川雄治 講師に昇任
昭和42年4月 佐藤瀏(応用化学科第5回生) 助手に着任(現在応用分子化学科教授)
昭和43年4月 岩手大学工学部に大学院修士課程が設置される
昭和45年2月 応用化学専攻(大学院修士課程)第1回修士論文発表会
昭和47年9月 滝川雄治 内地留学(東北大学工学部、約1年間)
昭和48年7月 戸巻礼子 文部技官に着任
昭和48年7月 滝川百合子 文部技官を退官
昭和49年12月 戸巻礼子 文部技官を退官
昭和52年11月 滝沢三郎教授 還暦を迎える
昭和52年12月 滝川雄治 助教授に昇任
昭和53年4月 佐藤瀏 内地留学(筑波大学化学系、約1年間)
昭和53年9月 岩手大学工学部資源化学科の新設が決定される
昭和55年4月 佐藤瀏 有機合成工業化学講座より有機資源化学講座に助教授として転任
昭和56年3月 資源化学棟完成
昭和56年4月 島田和明 助手に着任
昭和56年4月 滝沢三郎教授 岩手大学図書館長に就任
昭和58年3月 滝沢三郎教授 定年により退官
<付>
以上のデータは1983年3月出版の滝沢三郎教授退官記念誌「液安と共に40年」からの抜粋です。