山西大学簡介
山西大学は中国では最も古い 3 つの国立大学の中の 1 つであり、山西省における唯一の総合大学でもある。大学の歴史は古く、開学以来すでに 90 年を経ているが、近年は海外に向けた積極的な門戸開放も進めている。山西大学は人文科学、自然科学、工学、経営学、音楽、美術、体育などの様々な学部を備えて、山西省における様々な文化活動の中心としての機能を充分に果たしているため、しばしば「山西省の総合文化の中心」とも称されている。
山西大学は 1902 年に創設された当初は「山西大学堂」と呼ばれた。その後何度か名称の変更が行われたが、中華人民共和国建国以後は鄭初民学長の下で 5 学部(人文科学、自然科学、工学、医学、法学)を擁する総合大学としての形態を整えた。その後 1953 年に大学組織の大改編がなされ、医学と工学の分野は独立してそれぞれ「山西医科大学」「太原工科大学」となった。また法学の部門はその後「中国人民大学」に組織替えとなり今日に至っている。今日までに山西大学は 60000 人ほどの学生を世の中に送り出し、地域経済の建設や社会の進歩、あるいは新中国の建設に大いに貢献している。1992 年には江沢民国家主席を山西大学に迎えて大学創設 90 周年祝賀行事を盛大に行い、その際に江沢民国家主席からは「山西大学」名の書を、また薄一波同志からは大学の教育理念の書を、それぞれ頂戴している。
山西大学の基本的な方針は「改革と海外への門戸開放」である。1993 年に山西省政府が山西大学の一層の強化を目的として「211 プロジェクト」(21 世紀に向けて 100 の有力国立大学で進めるプロジェクト)の対象の一つに指定したこともあり、「3 年で大学の基礎を作り、5 年で世界の学問水準に並び、今世紀末までに国内の 100 の有力大学と対等に張り合えるよう頑張ろう」のスローガンのもとに各学部の一層の充実が進められた。その結果山西大学は飛躍的に発展し、学生のみならず学部やスタッフの数も 1993 年以降急激に増加している。
山西大学の現況
◎大学のキャンパスはおよそ 51.2 ha の広さがあり、その中には豊かな樹木や庭園に囲まれて 327,000 m2 に及ぶ建物が建設されている。キャンパス内には閑静で整った環境が整備されており、太原市の庭園の造園のモデル、あるいは山西省の高等教育機関の精神文明のモデルともなっている。
◎山西大学にはあらゆる種類の教育と研究関連施の設備が揃っている。最近完成した図書館は16000 m2 の敷地面積を有し、近代・現代関連のものだけでも 140 万冊にのぼる蔵書を有している。古典の書籍文献についても貴重なものが多数保存されており、その重要度の高さは山西省内では群を抜くものである。実験研究設備についてはその総額は38,000,000 元に相当し、これらが 78 の研究室に配分されている。そのうちの 4 研究室は山西省指定の強化対象研究室である。さらにごく最近であるが、国立食用菌類研究所、分析試験センター、電子計算機センター、視聴覚教育センター、国立外国語試験センター、情報ネットワークセンターなどが相次いで大学内に設置されている。
◎山西大学のキャンパス内には 19 の学科(系)が設置され、4 年次学生のための専攻数は 54 にのぼる。設置されている博士課程は 5 系、修士課程は 39 系である。また山西大学に附属して、教員養成大学、社会人大学、国立の基礎自然科学の研究と教育に関する大学、なども設置されており、そちらの学生総数は 10673 名(学部学生、大学院生、社会人学生、留学生などを含めて)にのぼる。このように山西大学には教育のあらゆる質・量・水準を網羅するような教育組織が整備されている。
◎山西大学は「時代を先取し、創造し、発展し、応用しよう」のスローガンの下に組織改革を絶え間なく進めており、文系と理系学部間の学問的交流も活発に行われている。次々に新しいプロジェクトが進められ、自然科学部門の研究能力や一般教育部門の組織もますます補強され続けている。こうして大学内の専門分野のうちの 62 %が何らかの形で応用的実用的な研究分野に関係するようになっており、そのうちの 9 箇所は山西省から強化研究施設としての指定も受けている。
◎山西大学には 998 名の有能な専任教官が配属されている。そしてそのうちの 41 %は教授または助教授である。
◎教官の第一の職務は社会の要請に沿った教育水準を維持するための教育活動であると位置づけられ、大学の教育カリキュラムは年々高度なものとなっている。その結果、学部卒業生の中から 10 ~ 15 %程度の割合で大学院進学者が出ている。学部卒業生も卒業後の活躍が期待され、社会から非常に歓迎されている。山西大学はその教育水準の高さのゆえに山西省政府から最高レベルの評価を何年も受けている。さらに大学の教育組織が優秀であるとの理由により国家教育委員会(?)からもたびたび表彰を受けている。山西省内の数多くの大学の中で国家教育委員会(?)から学生文化教育素質試験校の指定を受けているのは山西大学のみである。
◎山西大学は国家教育委員会から指定された山西省内で唯一の外国人留学生の受け入れ校(海外、香港、マカオ、台湾等)でもある。
◎「基礎研究のレベルアップと新技術の導入に力を入れる」という基本的な考えに基づき、山西大学は広範囲の学問領域と強力な研究スタッフや学部を備えている。そのおかげで山西大学は自然科学の研究におけるいくつかの重要な課題に取り組む機会にも恵まれ、めざましい成果をあげている。最近、山西大学では国家や山西省政府からの奨励を得た 400 件を越える研究プロジェクトが稼働しており、そのうちの 249 件については省や国家から研究奨励賞受賞の栄誉を受けている。また、102 件の研究成果についてその有効性が証明され、46 件のプロジェクトについては実用部門への技術移転がなされ、39 件のプロジェクトについては特許の取得がなされている。山西大学は現在までに合計 669 件の書籍刊行物を出版し、5693 報の学術論文の出版を成し遂げている。
◎山西大学を足場として世界を見渡す視野を獲得することをめざし、山西大学には教育・研究・ハイテク技術開発の三位一体教育が確立され、現在稼働中である。大学に併設された23の研究所では経済的社会的効果の向上に直結するいろいろな研究が進められているが、特に下記の 10 の研究領域では著しい成果があがっている。(レーザー技術、コンピュータ技術、材料科学、医薬品学、石炭の総合的利用、精密化学、環境科学、生体工学、黄土高原に関する研究、晋の文化に関する研究)。山西大学のハイテク技術研究は 6 社の企業との技術提携の下で進められており、レーザー技術・生体工学・精密化学の分野においても同様の技術提携が進行中である。このおかげで山西省の大学の中で山西大学のみが研究成果の輸出入の権利を保有している。
◎山西大学はすでに世界中の 17 箇所の大学や研究所との間で研究交流に関する協力関係を構築している。山西大学の姉妹校は以下の通りである。(アメリカのニューヨーク市立大学、ドイツのカイゼルスラウテルン大学、日本の立教大学と東京国際大学、英国のサセックス大学とダービー大学、フランスの第6大学、イタリアのナポリ大学、オーストラリアのシドニー工科大学、香港の中文大学、など)。さらに、国内外の 78 名にのぼる著名な教授や専門家が山西大学の名誉教授、客員教授、あるいは非常勤講師として名前を連ねており、毎年長期と短期をあわせて 40 人程度の海外の専門家が山西大学に滞在して学内の研究者との共同研究を行っている。さらに毎年 30 名を越える教職員が学習、研究、あるいは講義のために海外に派遣されている。海外の専門家や留学生、あるいは海外の研究技術の受け入れ等に関する山西大学の業務内容は模範的とされ、関係政府機関からしばしば表彰を受けている。
◎山西大学は強力な指導者集団を擁している。この指導体制に対しては中国内の全大学を通じて 5 本の指の 1 つに加えられる程の高い評価がなされている。このように現在、山西大学では明るい未来を切り開くために 10000 人以上の強力な軍人たち(教官スタッフと学生のことらしい?)が日夜奮闘し続けているところである。
学部の構成
・中国語と中国文学
・新聞学
・歴史学
・考古学
・旅行管理
・哲学
・社会学
・思想政治教育
・マルクス主義の基礎
・行政管理学
・情報科学
・図書館学
・英語と英文学
・日本語
・ロシア語
・教育管理
・応用心理学
・幼児教育
・経済学
・企業管理
・国際企業管理
・国際貿易
・法学
・経済法
・国際経済法
・音楽教育
・体育教育
・美術教育
・装飾美術教育
・中国画
・数学
・応用数学
・計算数学とソフトウェア
・統計と確立
・システムエンジニアリング
・会計学
・計算機とその応用
・コンピュータソフトウェア
・物理学
・応用物理
・材料物理
・電子工学と情報システム
・応用光学
・応用電子技術
・化学
・応用化学
・材料化学
・生物学
・生物化学
・微生物学
・食品科学と食品科学工程
・環境学
・環境制御と管理
大学院の構成
・中国古代文学
・現代中国文学
・中国古代史
・中国近現代史
・マルクス主義哲学
・科学社会主義
・英語と英文学
・教育心理学
・科学技術哲学
・行政法
・基礎数学
・理論物理
・光学
・無機化学
・分析化学
・有機化学
・応用化学
・動物学
・植物学
・環境生物学
・計算機の応用
・区域地理
・システムエンジニアリング
・体育教育の理論と方法
・経済法学
・企業管理
・西洋哲学
・工程管理とサイバネティックス
研究所(研究室)
・古代文学研究所
・歴史研究所
・光電工学研究所
・分子科学研究所
・黄土高原研究所
・民族体育研究所
・科学技術と社会に関する研究所
・日本問題研究室
・理論物理研究所
・応用化学研究所
・応用数学研究所
・計算機応用研究所
・企業診断研究室
・高等教育研究室
・外国語訓練と試験の研究室
・真菌研究室
・有機導電性材料研究室
・応用光電子工学研究室
・彫刻塑像研究室
・マルクス主義研究所
・光合成バクテリア研究室
・生体工学研究室