2018 年度高分子・ハイブリッド材料研究センター(PHyM)若手フォーラム

2018 11 19 月)13:30- 究棟 2 号館 大会議室/ 2 館セ室主催科学究所          イブター(PHyM) 共催つな出ダアンス

物質・デバイス領域共同研究拠点協賛:東北ポリマー懇話会

 

研究交流会場・ポスター発表会場:南総合研究棟 2 号館大会議室懇親会:東 2 号館 2F セミナー室

参加費:研究交流会-無料/懇親会-有料・詳細はお問い合わせください。

 

プログラム

1 (場所: 2 号館 1F 大会議

 

12:55   開会・趣旨説明

13:00   招待講演 1

「酸体をギー」松本 剛             (理工)

13:40   招待講演 2

「高分子ナノ力学物性の研究」

梁 暁斌  (大学学院)

14:20   コーヒーブレーク

14:30   招待講演 3

「安定ラジカルの基盤としてのポルフィリン類縁体」清水 大貴先生 (京都大学大学院理学研究科)

15:10   招待講演 4

「分凝集温長寿サイ能」平田 先生             (信大研究科)

15:50   コーヒーブレーク

16:00   招待講演 5

「触媒による非可食バイオマスの選択的分解」小林 広和先生 (北海道大学触媒科学研究所)

16:40   招待講演 6

「実践的合成法が導く機能性有機ヒ素化学の新展開」 井本 裕顕先生(京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科)

17:20   ポスター発表ショートプレゼンテーションおよびポスター発表

19:00 2 部 懇親会(場所:東 2 号館 2F セミナー室)

 

問い武田  貴志

E-mail: takashi@tohoku.ac.jp    電話022-217-5654


ポス 

 

 

P1 グラフェンメソスポンジのリチウムイオンキャパシタ用正極としての耐電圧性評価

(東北大多元研)〇後藤駿輔、粕壁隆敏、京谷隆

P2 透過型電子顕微鏡を用いたタンパク質の直接観察

(東北大多元研 1, 産総研 2)〇高橋和馬 1, 伊藤徹二 2, 日吉範人 2, 小椋俊彦 2, 干川康人 1, 京谷隆 1

P3 テトラフェニルエチレンを側鎖に有する両親媒性高分子の合成と単分子膜挙動

(東北大多元研)〇馬偉傑、山本俊介、宮下徳治、三ツ石方也P4 β-ジケトン含有高分子薄膜上への ZnO ナノロッド構築

(東北大多元研)〇若井勇騎、山本俊介、三ツ石方也

P5 酸性分子応答型ベンゾチアゾール誘導体結晶の構造と発光特性

(東北大院工 1, 東北大多元研 2, 千歳科技大 3)

〇高橋慧瑚 1, 中根由太 1, 武田貴志 1,2, 星野哲久 1,2, 坂井賢一 3, 芥川智行 1,2

P6 テレフタルアルキルアミド誘導体における誘電応答とアルキル鎖の役割

(東北大院工 1, 東北大多元研 2)〇川名萌枝子 1, 武田貴志 1,2, 星野哲久 1,2, 芥川智行 1,2

P7 メカノケミカル法を利用したポリエチレンからの水素発生メカニズムの探索

(東北大多元研)

〇井上 彩織, Anh T. N. Dao, 小関 良卓, 渡邊 千香, 石原 真吾, 加納 純也, 笠井 均

P8 Nanoparticle Fabrication of Olefin Metathesis Catalyst for Reactions in Aqueous Media

(東北大多元研) Yanlin Wang, 小関 良卓, 笠井

P9 ポジ型電子線レジストの各プロセスにおける分子レベルでの考察

(東北大多元研) 〇尾﨑優貴, 伊東駿也, 中村貴宏, 中川勝

P10 蛍光顕微鏡観察による位置選択的吸着分子膜表面修飾の評価

(東北大多元研) 〇落合研斗、伊東駿也、中村貴宏、中川勝

P11 ランダム媒質レーザー発振を指向したジルコニア多孔質構造体の作製と評価

(東北大多元研) 〇櫻山友香莉, 小野寺恒信, 及川英俊

P12 非線形光学特性の向上を目指したハイブリット共役系高分子ナノファイバーの作製

(東北大多元研 1、物材機構 2) 〇國久夏夕 1, 千葉理絵 1, 小野寺恒信 1, 武田良彦 2, 及川英俊 1