実施リスト
(テーマ)光る宝石を科学しよう
担当:菊池洋一、佐合智弘
(テーマ)酵素の力を実感しよう
分析装置を使って10000分の1ミリの膜を観察してみよう
見えない物を操る 有機化学の実験
担当:一関工業高等専門学校
(テーマ)感じてみよう!色と光のケミストリー
担当:八代仁、鈴木映一
(テーマ)電池を通じて、電気化学の世界を体験してみよう
担当:竹口竜弥、宇井幸一
(テーマ)高温高圧の水と二酸化炭素を用いるグリーンケミストリ
ー
担当:白井誠之、七尾英孝
(講演)化学と地球環境―化学的視点で地球環境を考えてみよう 担当:二階堂満
(実験)酸化チタンによる水の浄化など 担当:二階堂満、福村卓也
(講演)環境中の微量の線量について -放射能は取り除ける?- 担当:北爪英一
(実験)化学計測の「さ・し・す・せ・そ」に挑戦!微量成分を測ろう
担当:寺崎正紀
(講演)水資源を守ろう 水を未来のために大切に守ろう
「水の汚染と浄化」
担当:平原英俊
(実験)水の浄化 担当:平原英俊、會澤純雄
(講演)物に色がつく仕組みを知ろう 担当:武井隆明
(実験)光と色の関係を実感してみよう 担当:菊地洋一、武井隆明
(講演)植物色素を化学の目で探ろう 担当:嶋田和明
(実験)植物色素を化学の目で探ろう 担当:嶋田和明、是永敏伸
(講演)化学反応を活用する機能性高分子の開発、高分子をつくろう
~ナイロンから発泡ポリウレタンまで~ 担当:大石好行
(実験)高分子の世界をのぞいてみましょう 担当:大石好行、芝崎祐二
(講演)機能性結晶素材について 担当:清水健司、横田政晶、土岐規仁
(実験)いろいろな形の結晶から発光結晶まで、様々な方法で結晶を作る
担当:清水健司、横田政晶、土岐規仁
(講演)①「地球環境と人間
②「環境にやさしい化学、グリーンケミストリーについて」
担当:①白井仁人(一関高専)、②荻野和子
(東北大学医療技術短大)
(実験)1日体験化学教室夏休み理科教室 担当:二階堂満(一関高専)
(講演)薬―分子の細工とドラッグデザイン― 担当:小川智
(実験)薬―化学反応による医薬品の合成実験 担当:河田裕樹
(講演)さびる?さびない!水に入れた鉄の運命
南部鉄器をさびにくくする環境に優しい技術 担当:八代仁
(実験)さびを防ぐ工夫 ? 南部鉄器を例として ? 担当:八代仁
(講演)光触媒と環境・リサイクルと環境・ppmの話
担当:吉村泰樹、河田裕樹、北爪英一
(実験)環境をかがくしよう 担当:吉村泰樹、河田裕樹、北爪英一
(講演)環境水の汚染と浄化 担当:成田榮一
(実験)水のクリーンアップ 担当:成田榮一、平原英俊、會澤純雄
(講演)化学で省エネルギーを考えよう 担当:森誠之
(実験)省エネルギーを実現する物質を作ろう
担当:森誠之、南一郎、七尾英孝、武井隆明
(講演)暮らしと色 担当:滝川雄治
(実験)化学反応を色で追跡しよう 担当:滝川雄治
(講演)暮らしを支える新しいプラスチック 担当:大石好行
(実験)高分子をつくろう~ナイロンとポリウレタンフォームの合成~
担当:大石好行
(講演)最新の高性能リチウムイオン電池のしくみと最新の展開 担当:熊谷直昭
(実験)高性能リチウムイオン電池を組み立てよう 担当:熊谷直昭、駒場慎一
(講演)未来のくらし-エネルギー・環境・材料・食料- 担当:佐藤瀏
(実験)液晶の世界へようこそ 担当:佐藤瀏、小川智
(講演)原子の結びつきとそのはたらき 担当:清水健司
(実験)光で物質を探る!? 担当:清水健司、鈴木映一
(講演)身の回りの高分子を調べてみよう 担当:平佐興彦
(実験)生活と高分子 担当:平佐興彦
(講演)身の回りの吸着剤、水の汚れと浄化 担当:成田榮一、梅津芳生
(実験)身近な吸着剤で水をきれいにしよう 担当:成田榮一
(講演)ビデオテープからコンピュータの記憶装置まで
-磁気記録の化学-、磁気テープのできるまで-作る化学-
担当:森誠之、二宮良延(ソニー仙台TEC)
(実験)録音テープを自作して音の違いを確かめてみよう
担当:森誠之、今井潤、二宮良延(ソニー仙台TEC)、
澤口雅弘(ソニー仙台TEC)
(講演)分子や結晶内の原子のならび方 担当:佐藤允美
(実験)ミクロの世界をのぞく 担当:佐藤允美、北爪栄一
(講演)身の回りの光と色 担当:村上祐
(実験)光を分けて色を見てみよう 担当:武井隆明
(講演)(工学部研究室公開)
(実験)岩手県工業技術センターと旧松尾鉱山新中和処理施設見学会
電気を通すプラスチックを作ろう 担当:菊地洋一、大石好行
(講演)二酸化炭素と地球環境 担当:清水健司
(実験)二酸化炭素を使ってドライアイス 炭酸入浴剤をつくってみよう
担当:八代仁
(講演)光と化学反応 担当:新妻成哉
(実験)もっと光を!(ホトクロミズムと反応速度) 担当:河田裕樹
(講演)鉱石や石灰はどのようにしてできたのだろうか? 担当:片田正人
(実験)鉱石の主成分を調べてみよう 担当:伊勢國男
(講演)身の回りの結晶 担当:久保田徳昭
(実験)結晶をつくろう 担当:久保田徳昭、清水健司
(講演)最新の高性能電池について 担当:熊谷直昭
(実験)電池を作ろう 担当:熊谷直昭
(講演)紫紺染めの歴史と技術、紫紺染めを化学の目で見る
担当:藤田勉(草紫堂)、滝川雄治
(実験)紫紺染めを化学しよう 担当:滝川雄治、嶋田和明、藤田勉
(講演)高分子鎖を結んでみよう どうなるかな、
化学の手で金属イオンを分けてみよう 担当:森邦夫、吉村泰樹
(実験)高分子鎖を結んでみよう どうなるかな、
化学の手で金属イオンを分けてみよう 担当:森邦夫、吉村泰樹
(講演)目で見る化学反応、分子を組み立てる 担当:佐藤瀏、佐藤允美
(実験)目で見る化学反応、分子を組み立てる 担当:佐藤瀏、後藤武彦、佐藤允美
(講演)プラスチックと熱、身の回りには化学がいっぱい 担当:森邦夫
(実験)青写真を作ってみよう、ものを分ける 担当:村上祐
(講演)化学屋の夢とその使命・私の選んだ道(パネル討論会) 担当:岡部泰二郎
(実験)(高校生のための講演と映画の会)